top of page

【Blog#27】「今どきの日本人の存在価値」について

  • 執筆者の写真: 尾藤文人
    尾藤文人
  • 2024年9月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:1月13日

皆さん、おはようございます。本日のブログのテーマは、「今どきの日本人の存在価値」について、お話したいと存じます。

ちょっと大きいようなテーマですが、私が40年前に手にした教科書には、「日本は加工貿易国だ」と習いました。今のZ世代の方々にとっては、「加工貿易国」は聞きなれない単語だと思います。簡単に申し上げると、「原料を輸入し、そこから材料を作り、製品に加工して輸出する貿易」を「加工貿易」とよびます。

当時の日本は、「ジャパン・アズ・ナンバーワン(原題:Japan as Number One: Lessons for America)」(社会学者エズラ・ヴォーゲルによる1979年の著書)という本が出版される程で「経済大国」と言われていました。一方で、日本人の事を「猿真似」「エコノミック・アニマル」と揶揄される声も聴かれました。

今の日本の状況はどうでしょうか。「観光立国」「投資立国」となり、外国からの資本(人もお金も)を頼るようなモデルになっています。外国からの資本が流入する事は、日本に魅力があることであり、とても良い事だと考えますが、その魅力とは「日本の文化や歴史・地政学要因」に起因するものであり、そこに「日本人の存在価値があるか」については、疑問になります。

昨今の教育現場において、小学生から「起業家教育」が導入されている旨お話しました。先日、弊社の「起業家講座」をYoutube配信させて頂きましたが、「3つの柱と9つの要素」を提案致しました。9つの要素のうち「長期的視点」を挙げています。行政や企業などが掲げる「ビジョン」「グランドデザイン」がそれに当たります。

長くなりますので、ここで結論めいたことを申し上げますが、「日本人の存在価値」って、

長期的視点(ビジョンやグランドデザインなど)」を立脚することではないか、と考えます。その一助を担うのが「起業家教育」であったり、「探究学習」だと存じます。

この「テーマ(日本人の存在価値があるか)」は大きすぎたり、重すぎたりするお話ですが、大事なお話ですので、今後ともトライして行きたいと考えます。



Comments


      【業務内容】

(1) 人材育成に関するコンサルティング業務

(2) 社会地域課題解決型事業に関するコンサルティング業務
(3) 産学官金メディアなど連携(共創プラットフォーム)に

  関するコンサルティング業務

(4) EC(電子商取引)サイトの企画、制作、販売、運営及び管理
(5) 各種イベントの企画、制作、運営及び管理
(6) 建設運輸事業に関するコンサルティング業務
(7) 前各号に附帯又は関連する一切の事業

【Business Activities】

1. Consulting services related to human resource development

2. Consulting services related to social and regional issue-solving projects

3. Consulting services for collaborations involving industry, academia, government, finance, media, etc. (co-creation platforms)

4. Planning, production, sales, operation, and management of EC (e-commerce) sites

5. Planning, production, operation, and management of various events

6. Consulting services related to the construction and transportation industry

7. All other business activities incidental or related to the above items

bottom of page