【Blog#α3】大学の使命とは?
- 尾藤文人
- 2 日前
- 読了時間: 2分
大学院へ行き始めたので、早速、授業の動画視聴を始めました。冒頭のテーマは「大学の使命とは?」です。本テーマについては、百花繚乱の意見がありますが、私は楽観論者です。
先日こんな出来事がありました。「日本の大学の世界ランキングは低位であるし、日本の経済力もG20国並みであり、もはや経済成長は見込めないので、自己防衛の為に投資をしなければならない」旨語る方とお話する機会がありました。「日本の経済力がG20国並み」と言うので、何のことを言っているのか分からなかったのですが、一人当たりのGDPのことでした(注1)。「日本のGDPは世界の5本の指に入っているし(注2)、何よりもG7の一員でもあり、楽観している」旨申し上げました。
「国家百年の計」という言葉があります。どうしても1か月単位や3か月 ・6か月・1年で成果を出さないといけない現状があります。しかしながら「大学」というところは4年間という期間が与えられ、「冒険」することが認められた期間と言えます。大学があれこれ使命を抱えるよりは「壮大な密林を抱えるジャングルであること」が求められていると私は考えます。
(注1)2023年の日本の1人当たりの名目GDP(国内総生産)は、3万3,849ドルで、経済協力開発機構(OECD)加盟38か国中22位でした。これは、21位の韓国に抜かれた結果です。
(注2)日本のGDP(国内総生産)は、2023年で世界4位、2024年では米中、ドイツに次いで世界4位とされています。
(令和7(2025)年4月5日(土))

Comments