top of page

【Blog#75】「ウサギと亀(続編)」について

  • 執筆者の写真: 尾藤文人
    尾藤文人
  • 2024年12月24日
  • 読了時間: 2分

皆さん、こんにちは。本日の【Blog#75】のお題は「ウサギと亀(続編)」についてお話します。昨日の【Blog#74】の続編です。

前回のブログでは「18歳の春」「27歳の春」に引き上げてはどうか、という提案をしました。27歳の根拠として「18歳+4歳(大学)+2歳(修士)+3歳(博士)」というお話をしました。しかしながら「誰もが大学へ、修士へ、博士へ進学すべき」という論ではありません。背景には、昨今の「闇バイト」の事件にあります。容疑者の多くが「20代」で、「住所不定」「職業不詳」「借金がある」という共通項を持っています。先日まで高校生であったろう容疑者の方々がわずか数年で、犯罪に手を染めなければならないのは、社会のセフティーネットが効いていないと思われます。政府は犯罪組織の摘発強化に乗り出していますが、「20代」の境遇を解決しないと、別の犯罪スタイルが生まれることが想像されます。

容疑者の方々は様々な背景を抱え、一概に言えないのかもしれませんが、「18歳の春」でいきなり社会に出るのはリスクが高いと思われます。最近あまり聞かれなくなりましたが「ベーシック・インカム」と言った「離陸するための滑走路」「発射台」のような仕組みが必要だと考えます。

もう10年以上前に東京大学へお伺いした時に、敷地内のちょっとしたスペースにいきなりペンシルビルが建っていました。詳細は分からないのですが、東京大学発のベンチャー企業が入居しているオフィスビルと言うのです。こういうのいいな、と思いました。所謂、後に日本を代表する漫画家になる卵たちが集まった「トキワ荘」を思い浮かべました。

公金を個人資産へ投入することは出来ないのですが、次世代人材は「国の財産」ですから、もう少し柔軟になってもいいと思います。

(投稿日 2024(令和6)年12月24日(火))





Comments


      【業務内容】

(1) 人材育成に関するコンサルティング業務

(2) 社会地域課題解決型事業に関するコンサルティング業務
(3) 産学官金メディアなど連携(共創プラットフォーム)に

  関するコンサルティング業務

(4) EC(電子商取引)サイトの企画、制作、販売、運営及び管理
(5) 各種イベントの企画、制作、運営及び管理
(6) 建設運輸事業に関するコンサルティング業務
(7) 前各号に附帯又は関連する一切の事業

【Business Activities】

1. Consulting services related to human resource development

2. Consulting services related to social and regional issue-solving projects

3. Consulting services for collaborations involving industry, academia, government, finance, media, etc. (co-creation platforms)

4. Planning, production, sales, operation, and management of EC (e-commerce) sites

5. Planning, production, operation, and management of various events

6. Consulting services related to the construction and transportation industry

7. All other business activities incidental or related to the above items

bottom of page