top of page

【Blog#74】「ウサギと亀」について

  • 執筆者の写真: 尾藤文人
    尾藤文人
  • 2024年12月23日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。連日、寒い日が続きます。

本日の【Blog#74】のお題は「ウサギと亀」についてお話します。

「ウサギと亀」については、皆さんご承知の通り、有名な童話です。結論は「ウサギと亀」が競争して、亀が勝つのですが、本日はそのお話ではありません。

私たち人にも「ウサギ型(早熟型)」「亀型(晩成型)」が居るということです。以前から申し上げている通り、「18歳の春」が人生を決める分岐点になりがちです。しかしながら、「思春期」「反抗期」など精神的に不安定な時期でもあります。そのような中で「18歳の春」を求めることはハードルが高いし、「酷」だと考えています。

昨今、「キャリア教育」「探求学習」「起業家教育」など「人生の意味を考える機会」を与えるようになっています。

私事になるのですが、博士課程へ行くことを考えています。実際に大学の先生に会ったりしているのですが、先生から「博士課程に行く必要があるのか?」と尋ねられます。私は「人生100年時代であるし、義務教育は中学生までですが、これから博士課程まで義務教育になってもいいと考えています。」と答えています。

博士課程まで一直線だと「27歳の春」(18+4(大学)+2(修士)+3(博士)になるのですが、それぐらい「春を引き上げてもいい」と考えます。

「象の時間、ネズミの時間」という話があります。人生の寿命が倍になったのですから、「春」を引き上げては如何でしょうか。

【キーワード】#ウサギと亀 #18歳の春 #キャリア教育 #探求学習 #起業家教育 #27歳の春

(投稿日 2024(令和6)年12月23日(月))



Comments


      【業務内容】

(1) 人材育成に関するコンサルティング業務

(2) 社会地域課題解決型事業に関するコンサルティング業務
(3) 産学官金メディアなど連携(共創プラットフォーム)に

  関するコンサルティング業務

(4) EC(電子商取引)サイトの企画、制作、販売、運営及び管理
(5) 各種イベントの企画、制作、運営及び管理
(6) 建設運輸事業に関するコンサルティング業務
(7) 前各号に附帯又は関連する一切の事業

【Business Activities】

1. Consulting services related to human resource development

2. Consulting services related to social and regional issue-solving projects

3. Consulting services for collaborations involving industry, academia, government, finance, media, etc. (co-creation platforms)

4. Planning, production, sales, operation, and management of EC (e-commerce) sites

5. Planning, production, operation, and management of various events

6. Consulting services related to the construction and transportation industry

7. All other business activities incidental or related to the above items

bottom of page