top of page

【Blog#49】勝手に「ITON理論」について

  • 執筆者の写真: 尾藤文人
    尾藤文人
  • 2024年11月2日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。11月に入りましたね。

本日の【Blog#49】は、勝手に「ITON理論」について、お話します。

もう、報道規制が解除され、記者発表をしているのですが、今月11月12日に「小学生向けキャリア教育プログラム」に弊社参画致します。開催目的としては「小学生時分から様々なキャリアを学び、自らの人生設計を立てる事」だと理解しています。

私は、「ゼロからイチを生み出す」「新たな価値や付加価値を創造する」といった「頭脳社会」においては、「ITON」が大事だと考えています。「ITON」とは何か、と言うと以下の通りです。

(1)INPUT(インプット)見て聞いて学ぶこと

(2)THINK(考える)

(3)OUTPUT(アウトプット)意見効果や質疑応答で発言すること

(4)NOTICE(気づき)理解すること

以上の4点なのですが、多くの方々は「なんだ、当たり前じゃないか!」と疑問を呈すると存じます。しかしながら、日常的な思考回路の中で、これが出来ているでしょうか?

私は、(1)から(3)までは比較的できていると考えますが、「(4)NOTICE(気づき)理解すること」はどうでしょうか?

(4)をするためのちょっとした「仕掛け」を用意しています。高校生などを対象に実施しているのですが、小学生の皆さんはどうでしょうか。どんな反応をするか、愉しみです。

また、ご報告させて頂きます。

(投稿日 2024年(令和6年)11月2日(土))



Comments


      【業務内容】

(1) 人材育成に関するコンサルティング業務

(2) 社会地域課題解決型事業に関するコンサルティング業務
(3) 産学官金メディアなど連携(共創プラットフォーム)に

  関するコンサルティング業務

(4) EC(電子商取引)サイトの企画、制作、販売、運営及び管理
(5) 各種イベントの企画、制作、運営及び管理
(6) 建設運輸事業に関するコンサルティング業務
(7) 前各号に附帯又は関連する一切の事業

【Business Activities】

1. Consulting services related to human resource development

2. Consulting services related to social and regional issue-solving projects

3. Consulting services for collaborations involving industry, academia, government, finance, media, etc. (co-creation platforms)

4. Planning, production, sales, operation, and management of EC (e-commerce) sites

5. Planning, production, operation, and management of various events

6. Consulting services related to the construction and transportation industry

7. All other business activities incidental or related to the above items

bottom of page