top of page

【Blog#47】「民間主導型人材育成(多様な人と人をかき混ぜる)」について

  • 執筆者の写真: 尾藤文人
    尾藤文人
  • 2024年10月29日
  • 読了時間: 2分

おはようございます。10月末になり、徐々に涼しくなってきましたね。

本日の【Blog#47】のお題は「民間主導型人材育成(多様な人と人をかき混ぜる)」について、お話します。

また、何だ?というお話ですが、小学校・中学校・高校・大学の所管省庁は文部科学省になります。また、企業(労働)人材政策の所管官庁は厚生労働省、経済人材政策の所管官庁は経済産業省、建設運輸人材政策の所管官庁は国土交通省になります。

私が以前、人材育成事業をしていた北九州市ではこんな事案がありました。とある高校では卒業生の90%が市外に転出し、北九州市内で就職や進学をする学生は10%だと言うのです。一方で、企業側も「北九州市内では採用したい人材が居ない」という声を聞きます。

こういった状況が起こる遠因は「所管官庁の違い」にあるのではないか、と私は推察しています。18歳とか22歳とかで、いきなり「衝突お見合い」では、お互いのニーズが異なることは当然起きうる話です。昨今では、文部科学省と経済産業省との連携が見受けられますが、やはり省庁が違うので、齟齬は当然起きえます。

国の所管省庁の違いなどを憂いても、なかなか組織は変わらないので、そこは「民間主導の出番ではないか」と考えています。「産学官金メディア連携」(横連携)「多世代交流」(縦連携)といつも呪文のように唱えているのは、「衝突お見合い」を避けるためです。

つまり「民間主導で多様な人と人とかき混ぜてはどうか」という提案です。

本件については、引き続き、提案課題にしていきたいと存じます。

(投函日 2024(令和6)年10月29日(火))


※Youtube配信しています!



Comments


      【業務内容】

(1) 人材育成に関するコンサルティング業務

(2) 社会地域課題解決型事業に関するコンサルティング業務
(3) 産学官金メディアなど連携(共創プラットフォーム)に

  関するコンサルティング業務

(4) EC(電子商取引)サイトの企画、制作、販売、運営及び管理
(5) 各種イベントの企画、制作、運営及び管理
(6) 建設運輸事業に関するコンサルティング業務
(7) 前各号に附帯又は関連する一切の事業

【Business Activities】

1. Consulting services related to human resource development

2. Consulting services related to social and regional issue-solving projects

3. Consulting services for collaborations involving industry, academia, government, finance, media, etc. (co-creation platforms)

4. Planning, production, sales, operation, and management of EC (e-commerce) sites

5. Planning, production, operation, and management of various events

6. Consulting services related to the construction and transportation industry

7. All other business activities incidental or related to the above items

bottom of page